SSブログ
スポンサーリンク

教育支援システムの変化と進化 [塾]

足なり-パソコンB.jpg
新型コロナ感染は長期戦になるが、教育支援システムは、すでにライブの補助的なシステムではなく、それに取って代わる存在になりつつある、全国的に学校現場ではオンライン授業がスムーズに出来る環境ではない。かといって、予備校や塾が完全とは言い切れない。これから数年間は試行錯誤が続くのだろう。通信インフラが成熟化した現在、教育コンテンツやシステムなどの変化と進化が加速化していく時代なのである。このような状況の中、改めて対面の大切さを再認識する人も多い。デジタルとアナログのバランスが大事だと考える人もいる。様々な実験と試行を経て、新たな教育が準構築されていくだろう。

いくつかの塾の対応について調べて見ました。
G塾「オンラインとオフラインの組み合わせの大切さ」
公教育を中心とした学校現場の混乱のなか、対応においては地域差・学校差が大きくなると予想され、その結果がそのまま子ども達の学力の差になる心配がある。また、受験生にとっては入試の動向も気になるところであり、例年のような入試にはならない・できないと思われる。(新型コロナウイルスにおいて第2波・第3波も予想され、先が見えない)そのような状況を受けて、ギガスクール構想などの動きが加速することとなるが、家庭での環境問題も大きな壁となり、教育のオンライン化整備には時間がかかると予想される。そんななか、私教育・民間教育の果たすべき役割はますます大きくなると同時に、学びのかたちが今まで以上に多様化してくることとなるはずだ。これからの教育において、コロナ前の状況に完全に戻ることはできないと同時に、すべてをオンラインで賄うことにも限界があるとの実感もあるため、今後はオンラインとオフラインの組み合わせが求められるものと思っている。

H塾「教育不安から、塾業界は活発化するのでは。」
オンライン教育は商圏が広がるので活性化するとは思うが万能ではない。結局自分を律することができる生徒はごく少数なので、対面授業中心に或いは対面授業+オンライン授業という形態で進むと思っている。

J塾「オンラインの効率良い活用求められる」
本来教育は人と人との関わりで成り立つものであると考えているが、今回の新型コロナウィルス感染拡大のような非常事態においては、オンラインによる遠隔授業や動画配信、衛星授業等のニーズは高まってくるだろうし、社会の流れにもなるだろうと思われる。ただ、学習効果や学力向上のことを考えれば、できることなら従来の対面型授業とオンライン等の授業を並行して効率よく行うことが望ましいと思うのオンライン授業だけに頼るには、様々な不安材料が残る。個人の理解度を対面型授業でリアルに確認しつつ、本物の学力をつけてあげることも大切である。一方、動画配信授業だと、繰り返し見ることで反復学習になり、理解度も高まり知識の定着も図れるメリットはある。今後は、子ども達の学力向上と健康を第一に考えた学習システムの導入の後討が必要である。

K塾「対面式が大前提」
全国の小・中学校、高校が一斉休校となった3月より、弊社では通塾形式からタブレットやパソコンを活用した在宅で受講できる授業形式へ切り替えた。緊急事態宣言が発令されている現在(5/11時点)も、ライブ配信による「オンライン授業』で生徒と教師がリアルタイムで対話しながら授業を行っている。同時に、全国の教育機関においても今回のことから『遠隔・オンライン授業のシステム構築』『タブレット、パソコンなどのデバイスの準備」「高速通信回線などのインフラ整備」など、教育のICT化に対する意識改革が急速に進んでいったのではないか。授業は、教師と子ども達が直接向き合い、互いの情熱や真剣な想いをぶつける「対面式」で行うことが大前提であると考える。しかし、今回のような予測できない事態が生じた場合のひとつのツールとして、オンライン授業などを有効活用し、「子ども達の学びを止めない」環境づくりが今まで以上に大切になると思っている。

I塾「オンラインの相性に注意して反転授業に活用したい」
ZoomやYouTubeを使ってみて反転授業が取り入れやすいと気づいた。ただしっかり動画を見て学ぼうとする年頃と学ぼうとしない年頃があるということにも気づいた。(うちの子だけかもしれないが・・・)反転授業を家で学ばせ、教室では、コミュニケーション・定着の確認・補習に使うっていうのは良いかも・・・・と考えている次第。

まとめ
ライブの対面指導が大前港にあるが、今後の事態のためにオンラインやネット配信などを運用していく教育機関が大半になっていくことは確実。大手だけでなく中小個人の塾も通信環境の整備や端末の確保が必要不可欠となる、パソコン、タブレット、ロボットなど、多種多様なICT化により、教育現場が混乱しないための研修も必要であるが、独自に取り組むよりもアウトソーシングした方が安全であり効率的であると思われる。
教室内の環境変化も注目される。一斉指導でも生徒同士が離れて座り、濃厚接触のコミュニケーションをとらない方向が確実となっている。それに伴い、イスを半分にしたり、分散登校校させての授業など、現在試行錯誤で新しい学びの空間を全国で模索中だ。失業者が増えて車上だいや不審者が使えており、生徒達の安全確保も大事である。いかに塾本来のスタッフだけで安全で効率的な運営が可能かを追求していく必要もありそうだ。

nice!(142)  コメント(0) 

nice! 142

コメント 0

コメントの受付は締め切りました
スポンサーリンク