スポンサーリンク
「友達をたくさん作った方が人生の幸福度は高くなる」という教育を受けた。学校調和を尊ぶ学校教育環境において友達を作ろうとしない奴は、迫害の対象にさえなってきた。「友達100人できるかな」という狂気じみた歌がそれを物語っている。
---------------------------
暫く前に放送の『林先生が驚く初耳学!』(TBS系)で、林修氏が“友人不要論”を提唱し、ネット上で話題となったことがありました。
この日の番組冒頭、林修氏は「“1年生になったら友達100人できるかな”を否定すべき!」と“友人不要論”を提唱し、共演者を驚かせた。林氏によると、日本人は童謡『一年生になったら』をきっかけに、「友達がたくさんいることが良いことだ」と思い込むようになったが、現代において同曲の内容は、人間関係の悩みを象徴するものになっているという。
現代人が友達関係に悩む理由について、林修氏はSNSなどの普及で多くの人とつながりすぎてしまったことが原因だと指摘。友達から頻繁に寄せられるメッセージに返信することが負担になり、友達関係を煩わしく感じる人が増えていると説明した。
続いて、林修氏は現在ベストセラーとなっている下重暁子氏著の『極上の孤独』(幻冬舎)に「友達や知人は少ないに越したことはないと思います」と書かれていたことや、ドイツの哲学者であるニーチェの名言に「愛せない場合は、通りすぎよ」という言葉があることを例に挙げて、相性の良くない相手とは、無理に友達として接するのではなく、「ちょっとドライな人間関係」を保つほうがいいと語った。
---------------------------
今思い出しても時代はますます友達不要な方向に向かっていると思う。当時からそう論じていた林修氏やタモリ氏などは流石だ。
おそらくそのような傾向に拍車をかけたのが漫画・ドラマ・映画といった大衆コンテンツであり、「3年B組 金八先生」「ごくせん」「GTO」といった学園ドラマにおいて「友達は素晴らしい」「友達はかけがえの無い大切な財産」という価値観をこれでもかと連呼し、徹底的に国民の頭に刷り込まれていったのだろう。同調圧力を利用しての国策利用には都合が良い面もあったのかもしれない。
友達というのは、いざというときには、全く頼りにはなりません。
金銭トラブル、異性トラブル、詐欺や脅迫等の不法行為、偏見や妬み
等で瞬間に友情なんて終わります。
友達がいなくても、何も恥ずかしいことではありませんし、気にすることもありません。学生諸君で友達がいなくても全く問題ありませんから、気にしないでください。
友達のことよりも自分の人生を充実させることにエネルギーを費やすべきです。本を読むのもいいし、数学を探究するのもいいかもしれません。それが仕事であれ、家族であれ、趣味やスキルアップであっても構いません。友達なんかに時間や気を使うよりよっぽど成功者になれます。
・議員宿舎は破格の賃料
議員宿舎は衆院が赤坂と青山、参院が麹町と清水谷に持っているが、いずれも賃料は格安だ。
たとえば、赤坂議員宿舎は3LDK(約82㎡)で家賃が月12万4652円と、相場の4分の1の額になっている。もちろん、宿舎の管理運営費も税金で賄われており、赤坂議員宿舎の場合は年間で総額約6億2000万円に及ぶ。衆議院第2議員会館地下3階には最新器具を備えたトレーニングジムが設置されているが、それも無料で使い放題だ。
・診療代は無料
院内の1階には衆院と参院それぞれに医務室があって、内科医が常駐しています。実は、国会議員であれば、診療代は無料。薬剤師もおり、花粉症の薬や目薬など簡単な薬も出してくれるので、セコい議員はドラッグストアで買わず、わざわざ院内の医務室で処方してもらっているありさま。
・政治資金団体の名義変更
議員は相続税や贈与税すら免れることができる。
自民党大物議員Xの政治資金管理団体に1億円の資産がプールされていたとします。その団体の代表名をXから息子のYに変えれば、お金を丸々引き継げるというわけです。昨年には故・安倍晋三元首相の政治団体から、妻の昭恵さんが約1億9000万円もの資産を非課税で継承していたことが明らかになり、話題を呼びました。ただそれでも、法改正の議論は一向に進んでいません。
・旧文通費
党内で配るためのバレンタインチョコを旧文通費で購入していたり、官僚や事務所スタッフとの飲み食いに使っているならまだマシで、クラブ通いや自分の洋服代、家族の食事代に使っている議員までいるようです。
・立法事務費
会派に対し支給され、議員一人あたりの金額は月65万円。やはりこちらも、非課税で使途報告の義務はない。
-----------------------------------
「議員収入年間3000万円超は先進国のなかでも高い額です。しかも、非課税で使途報告の必要がない収入が1000万円以上あるのは日本だけ。イギリスやアメリカの議員は、1円単位まで使途明細書の提出を求められています」
-----------------------------------
・JR無料パス
JR無料パスは名刺大のカードで、歳費法にもとづいて国会議員に与えられます。駅の有人改札でパスを示せば、無料で全国のJR路線に乗れる。特急券も無料なので、新幹線を使う際はグリーン車で移動できます。移動についてもほぼカネはかからない。特権の最たる例とも言われる。
・海外視察
年間約5億3000万円が国から支給されている。
名のある議員が海外や地方に行く際、空港では必ずJALやANAのスタッフが玄関口まで出迎えに来てくれます。そして、荷物を運んでVIPラウンジに案内してくれるのです。ちなみに、『航空券引換証』で乗った場合もマイルが貯められます」
・公用車
衆参あわせ議員定数713人に対し、203台の公用車も用意されている。運転手の人件費だけで年間約16億円。もちろん、ガソリン代も議員が負担する必要はない。公用車は会派ごとに割り当てられ、各委員会の委員長など役職者に支給されます。ただ、常に空いている車があり、一般議員でも抽選にとおれば間違いなく乗れる。過去には改革派から削減の提案が出たこともありますが、結局行われることはありませんでした。
「週刊現代」2023年2月17日号より引用記事有り
-----------------------------------------
※ありすぎて書き切れない。せめて一般国民並の生活をして欲しい。でなければまともな政治なんて期待も出来ない。裏金問題を契機に、今度こそ“政治とカネ”の在り方を見直すべきではないだろうか。
早稲田大学は2018年に、政治経済学部の一般入試で数学を必須科目(数学I・A)にすること等々を発表し、3年間の周知期間を経て今年2月に実施した。数学が必須科目になることによる受験生の激減は当初から予想されていたとはいえ、2020年の5584人に対し今年の3495人には改めて驚かされる。
実際現代では数学の重要性が実証されつつ有り、早稲田等の数学重視の考え方は理にかなっているかもしれない。
例を挙げると-------------------------------------
・経済での乗数効果を考えるときは、等比級数の和の理解が必須である。
・株価の動きを測るとき、本当は対数logを通して見ることが適当で、海外の投資家は主にその視点から見ている。
・確率に人間の意志が介在するゲーム理論や仕入れなどの最適解については、行列が基礎となる線形計画法の知識が基礎となる。
・経済学で「限界~」という限界が付く用語はたくさんあるが、それらはどれも微分の概念である。
・マルサスの人口論は微分方程式を用いると1つの簡単な式で表される … 等
------------------------------------------
政治経済学部では2021年度入学試験から一般選抜試験では共通テストの数学IAを必須としました。 政治学科の2020年までの実質倍率は平均して6倍以上とかなりの高倍率で推移していましたが21年は2.8倍、22年は3.1倍、 23年は2.7倍まで下がっています(経済学科もほぼ同様です)。 同じく、21年のスポーツ科学部に続き25年度からは人間科学部も共通テストの数学が必須となり、 より狭き門になってます。
高校が進学実績を争うように、大学も卒業後の進路について優れた人材を輩出する機関であるという位置づけを争うようになってきているということらしい。
スポンサーリンク
友達は必要でしょうか? [社会]
「友達をたくさん作った方が人生の幸福度は高くなる」という教育を受けた。学校調和を尊ぶ学校教育環境において友達を作ろうとしない奴は、迫害の対象にさえなってきた。「友達100人できるかな」という狂気じみた歌がそれを物語っている。
---------------------------
暫く前に放送の『林先生が驚く初耳学!』(TBS系)で、林修氏が“友人不要論”を提唱し、ネット上で話題となったことがありました。
この日の番組冒頭、林修氏は「“1年生になったら友達100人できるかな”を否定すべき!」と“友人不要論”を提唱し、共演者を驚かせた。林氏によると、日本人は童謡『一年生になったら』をきっかけに、「友達がたくさんいることが良いことだ」と思い込むようになったが、現代において同曲の内容は、人間関係の悩みを象徴するものになっているという。
現代人が友達関係に悩む理由について、林修氏はSNSなどの普及で多くの人とつながりすぎてしまったことが原因だと指摘。友達から頻繁に寄せられるメッセージに返信することが負担になり、友達関係を煩わしく感じる人が増えていると説明した。
続いて、林修氏は現在ベストセラーとなっている下重暁子氏著の『極上の孤独』(幻冬舎)に「友達や知人は少ないに越したことはないと思います」と書かれていたことや、ドイツの哲学者であるニーチェの名言に「愛せない場合は、通りすぎよ」という言葉があることを例に挙げて、相性の良くない相手とは、無理に友達として接するのではなく、「ちょっとドライな人間関係」を保つほうがいいと語った。
---------------------------
今思い出しても時代はますます友達不要な方向に向かっていると思う。当時からそう論じていた林修氏やタモリ氏などは流石だ。
おそらくそのような傾向に拍車をかけたのが漫画・ドラマ・映画といった大衆コンテンツであり、「3年B組 金八先生」「ごくせん」「GTO」といった学園ドラマにおいて「友達は素晴らしい」「友達はかけがえの無い大切な財産」という価値観をこれでもかと連呼し、徹底的に国民の頭に刷り込まれていったのだろう。同調圧力を利用しての国策利用には都合が良い面もあったのかもしれない。
友達というのは、いざというときには、全く頼りにはなりません。
金銭トラブル、異性トラブル、詐欺や脅迫等の不法行為、偏見や妬み
等で瞬間に友情なんて終わります。
友達がいなくても、何も恥ずかしいことではありませんし、気にすることもありません。学生諸君で友達がいなくても全く問題ありませんから、気にしないでください。
友達のことよりも自分の人生を充実させることにエネルギーを費やすべきです。本を読むのもいいし、数学を探究するのもいいかもしれません。それが仕事であれ、家族であれ、趣味やスキルアップであっても構いません。友達なんかに時間や気を使うよりよっぽど成功者になれます。
いくら何でもズルすぎる「議員特権」 [社会]
・議員宿舎は破格の賃料
議員宿舎は衆院が赤坂と青山、参院が麹町と清水谷に持っているが、いずれも賃料は格安だ。
たとえば、赤坂議員宿舎は3LDK(約82㎡)で家賃が月12万4652円と、相場の4分の1の額になっている。もちろん、宿舎の管理運営費も税金で賄われており、赤坂議員宿舎の場合は年間で総額約6億2000万円に及ぶ。衆議院第2議員会館地下3階には最新器具を備えたトレーニングジムが設置されているが、それも無料で使い放題だ。
・診療代は無料
院内の1階には衆院と参院それぞれに医務室があって、内科医が常駐しています。実は、国会議員であれば、診療代は無料。薬剤師もおり、花粉症の薬や目薬など簡単な薬も出してくれるので、セコい議員はドラッグストアで買わず、わざわざ院内の医務室で処方してもらっているありさま。
・政治資金団体の名義変更
議員は相続税や贈与税すら免れることができる。
自民党大物議員Xの政治資金管理団体に1億円の資産がプールされていたとします。その団体の代表名をXから息子のYに変えれば、お金を丸々引き継げるというわけです。昨年には故・安倍晋三元首相の政治団体から、妻の昭恵さんが約1億9000万円もの資産を非課税で継承していたことが明らかになり、話題を呼びました。ただそれでも、法改正の議論は一向に進んでいません。
・旧文通費
党内で配るためのバレンタインチョコを旧文通費で購入していたり、官僚や事務所スタッフとの飲み食いに使っているならまだマシで、クラブ通いや自分の洋服代、家族の食事代に使っている議員までいるようです。
・立法事務費
会派に対し支給され、議員一人あたりの金額は月65万円。やはりこちらも、非課税で使途報告の義務はない。
-----------------------------------
「議員収入年間3000万円超は先進国のなかでも高い額です。しかも、非課税で使途報告の必要がない収入が1000万円以上あるのは日本だけ。イギリスやアメリカの議員は、1円単位まで使途明細書の提出を求められています」
-----------------------------------
・JR無料パス
JR無料パスは名刺大のカードで、歳費法にもとづいて国会議員に与えられます。駅の有人改札でパスを示せば、無料で全国のJR路線に乗れる。特急券も無料なので、新幹線を使う際はグリーン車で移動できます。移動についてもほぼカネはかからない。特権の最たる例とも言われる。
・海外視察
年間約5億3000万円が国から支給されている。
名のある議員が海外や地方に行く際、空港では必ずJALやANAのスタッフが玄関口まで出迎えに来てくれます。そして、荷物を運んでVIPラウンジに案内してくれるのです。ちなみに、『航空券引換証』で乗った場合もマイルが貯められます」
・公用車
衆参あわせ議員定数713人に対し、203台の公用車も用意されている。運転手の人件費だけで年間約16億円。もちろん、ガソリン代も議員が負担する必要はない。公用車は会派ごとに割り当てられ、各委員会の委員長など役職者に支給されます。ただ、常に空いている車があり、一般議員でも抽選にとおれば間違いなく乗れる。過去には改革派から削減の提案が出たこともありますが、結局行われることはありませんでした。
「週刊現代」2023年2月17日号より引用記事有り
-----------------------------------------
※ありすぎて書き切れない。せめて一般国民並の生活をして欲しい。でなければまともな政治なんて期待も出来ない。裏金問題を契機に、今度こそ“政治とカネ”の在り方を見直すべきではないだろうか。
数学必修化は趨勢かも [社会]
早稲田大学は2018年に、政治経済学部の一般入試で数学を必須科目(数学I・A)にすること等々を発表し、3年間の周知期間を経て今年2月に実施した。数学が必須科目になることによる受験生の激減は当初から予想されていたとはいえ、2020年の5584人に対し今年の3495人には改めて驚かされる。
実際現代では数学の重要性が実証されつつ有り、早稲田等の数学重視の考え方は理にかなっているかもしれない。
例を挙げると-------------------------------------
・経済での乗数効果を考えるときは、等比級数の和の理解が必須である。
・株価の動きを測るとき、本当は対数logを通して見ることが適当で、海外の投資家は主にその視点から見ている。
・確率に人間の意志が介在するゲーム理論や仕入れなどの最適解については、行列が基礎となる線形計画法の知識が基礎となる。
・経済学で「限界~」という限界が付く用語はたくさんあるが、それらはどれも微分の概念である。
・マルサスの人口論は微分方程式を用いると1つの簡単な式で表される … 等
------------------------------------------
政治経済学部では2021年度入学試験から一般選抜試験では共通テストの数学IAを必須としました。 政治学科の2020年までの実質倍率は平均して6倍以上とかなりの高倍率で推移していましたが21年は2.8倍、22年は3.1倍、 23年は2.7倍まで下がっています(経済学科もほぼ同様です)。 同じく、21年のスポーツ科学部に続き25年度からは人間科学部も共通テストの数学が必須となり、 より狭き門になってます。
高校が進学実績を争うように、大学も卒業後の進路について優れた人材を輩出する機関であるという位置づけを争うようになってきているということらしい。
魚の骨に注意! [健康関連]
某定食店のあじフライ定食
魚の骨刺さった方はいますか?
先日、妻がアジフライ定食をトンカツ店で食事中、歯茎に骨が刺さったと言い食事中断しました。終盤だったので、何とか食べ切りました。直接見てもわからず翌日行きつけの歯医者で診ていただいたら、
「赤くなってる箇所はあるが刺さってはいない。」
と言う診断結果でした。自然に抜けていたようです。食べてしまったのでしょうか?喉にでも刺さらなくてホッとしました。 と言うのも、ーーーーーーーーーーー
2度刺さった事があり、かつて私が喉にアジフライ弁当の骨が刺さった事が有り、悶絶した経験があったからです。喉の少し手前に刺さり、鏡を見ながらピンセットで抜こうとチャレンジしましたが無理でした。結局近所の内科に行き、医者はあんまり奥だと無理だけど何とかなりそうな場所だと、看護師さんがピンセットで抜いてくれました。あの時は感激しました。
細い数ミリの骨でもあんなになるんだと思い、今でもアジフライはもとより骨付きの魚は食べられません。
もう一つは学生時代にシャケ弁当のシャケの骨が同じような箇所に刺さり、あの時は自分でとれましたが焦った事を思い出しました。また、生徒が学校の給食の魚の骨が喉に刺さり、救急車を呼んだ話しを聞いた事もあります。
意外に刺さります。あんまりニュースにはなっていませんが、結構辛いです。
お医者さんの見解を参考に------------------------------
「いわさき耳鼻咽喉科」 岩崎太郎 院長のお話
「刺さってもそのままにしておけば、骨が溶けると誤解している人もいるようですが、骨は溶けることはなく、むしろ刺さったところから化膿するおそれがあります。手術が必要になることもありますので、早く受診することをおすすめします」「魚の南蛮漬けをイメージされるんですかね。まず溶けることはありえません」
「土用の丑の日」前後は特に注意 魚はすべて引っ掛かりやすい。岩崎院長だけでも、年間10件程度の扱いがあるということで、特に夏場の「土用の丑の日」前後は患者が目立ち、ウナギの小骨が喉に刺さったり、絡みついたりしているということです。「ウナギは小骨が多く、アジやイワシの骨も引っ掛かる人が多いですが、魚の骨はすべて引っ掛かるおそれがあると考えてください。骨であれば鳥でも牛でも何でも引っ掛かります。」
そして患者として目立つのは子どもや高齢者。子どもは扁桃腺に刺さり、また、高齢者は入れ歯の方が比較的多く、骨をかみ砕いたと思って飲み込み、刺さったりするケースがあるということです。
さらにそのままにしておくと、化膿して感染症を引き起こすこともあるという。子どもや高齢者が魚を食べる前に、家族が気をつけて骨を取り除いてあげるよう呼びかけています。
-------------------------------------------
魚の骨刺さった方はいますか?
先日、妻がアジフライ定食をトンカツ店で食事中、歯茎に骨が刺さったと言い食事中断しました。終盤だったので、何とか食べ切りました。直接見てもわからず翌日行きつけの歯医者で診ていただいたら、
「赤くなってる箇所はあるが刺さってはいない。」
と言う診断結果でした。自然に抜けていたようです。食べてしまったのでしょうか?喉にでも刺さらなくてホッとしました。 と言うのも、ーーーーーーーーーーー
2度刺さった事があり、かつて私が喉にアジフライ弁当の骨が刺さった事が有り、悶絶した経験があったからです。喉の少し手前に刺さり、鏡を見ながらピンセットで抜こうとチャレンジしましたが無理でした。結局近所の内科に行き、医者はあんまり奥だと無理だけど何とかなりそうな場所だと、看護師さんがピンセットで抜いてくれました。あの時は感激しました。
細い数ミリの骨でもあんなになるんだと思い、今でもアジフライはもとより骨付きの魚は食べられません。
もう一つは学生時代にシャケ弁当のシャケの骨が同じような箇所に刺さり、あの時は自分でとれましたが焦った事を思い出しました。また、生徒が学校の給食の魚の骨が喉に刺さり、救急車を呼んだ話しを聞いた事もあります。
意外に刺さります。あんまりニュースにはなっていませんが、結構辛いです。
お医者さんの見解を参考に------------------------------
「いわさき耳鼻咽喉科」 岩崎太郎 院長のお話
「刺さってもそのままにしておけば、骨が溶けると誤解している人もいるようですが、骨は溶けることはなく、むしろ刺さったところから化膿するおそれがあります。手術が必要になることもありますので、早く受診することをおすすめします」「魚の南蛮漬けをイメージされるんですかね。まず溶けることはありえません」
「土用の丑の日」前後は特に注意 魚はすべて引っ掛かりやすい。岩崎院長だけでも、年間10件程度の扱いがあるということで、特に夏場の「土用の丑の日」前後は患者が目立ち、ウナギの小骨が喉に刺さったり、絡みついたりしているということです。「ウナギは小骨が多く、アジやイワシの骨も引っ掛かる人が多いですが、魚の骨はすべて引っ掛かるおそれがあると考えてください。骨であれば鳥でも牛でも何でも引っ掛かります。」
そして患者として目立つのは子どもや高齢者。子どもは扁桃腺に刺さり、また、高齢者は入れ歯の方が比較的多く、骨をかみ砕いたと思って飲み込み、刺さったりするケースがあるということです。
さらにそのままにしておくと、化膿して感染症を引き起こすこともあるという。子どもや高齢者が魚を食べる前に、家族が気をつけて骨を取り除いてあげるよう呼びかけています。
-------------------------------------------