SSブログ
スポンサーリンク

早稲田 文系入試で数学必修 [社会]

早稲田大学は2018年に、政治経済学部の一般入試で数学を必須科目(数学I・A)にすること等々を発表し、3年間の周知期間を経て今年2月に実施した。数学が必須科目になることによる受験生の激減は当初から予想されていたとはいえ、2020年の5584人に対し今年の3495人には改めて驚かされる。
-----------------------------
画像2.jpg
-----------------------------
少なくても、経済学を学ぶためには、理系並みの数学力が必要だと思います。経団連も「文系大学生も数学を必修として学ぶこと」の提言を出しているし、海外では文系の数学科目入試はよくあるようです。

株価の動きを測るとき、本当は対数logを通して見ることが適当で、海外の投資家は主にその視点から見ている。1000円の株を1万株購入することは、100円の株を10万株購入することと投資金額は同じであり、要は株価が何倍になるかが重要で、それゆえlogを通して見ると分かり易いのである。

また、確率に人間の意志が介在するゲーム理論や仕入れなどの最適解については、行列が基礎となる線形計画法の知識が基礎となる。さらに、経済学で「限界~」という限界が付く用語はたくさんあるが、それらはどれも微分の概念である。

他にも、マルサスの人口論は微分方程式を用いると1つの簡単な式で表されるが、それを発展させた個体数の変化を表す(修正)ロジスティック曲線に当てはまる現象は思いのほか多くある。等々。


とはいえ現代の数Ⅰ・A の内容は昔より随分減っています。たとえば昭和50年(1975年)の高校数学Iと比べてみると、当時は整式の除法と分数式、複素数、ベクトル、2次曲線、指数関数、対数関数、(三角比を発展させた)三角関数、等々を扱っていた。現在の高校数学I・Aでは扱っていない。現在の高校数学I・Aは、数と式、三角比、2次関数、データの分析(統計の初歩)、場合の数と確率、平面図形と空間図形、数学と人間の活動、等々。かつて高校数学Iを学んだ年配の方々からすると、両者の開きには驚かれるだろう。

今後早稲田のように文系で数学を入試科目に採用する大学が増えるとは思えませんが、日本の未来を考えると一考かもしれません。


nice!(119)  コメント(2) 

nice! 119

コメント 2

コメントの受付は締め切りました
ソレイユ

慶応の経済学部の入試では、
50年以上前から、数学必修でしたね。
「マル経」全盛の当時、
「近経」の慶応としては、
数学の駆使が、矜持だったのでしょうね。
by ソレイユ (2021-04-17 10:56) 

step-iwasaki

コメントありがとうございます。
早慶志願者は国立大学との併願が多い関係で数学も苦にならないかもしれません。
by step-iwasaki (2021-04-18 18:14) 

スポンサーリンク