SSブログ
スポンサーリンク

新学習指導要領で広がる学習格差問題 [社会]

1-3.jpg


学習指導要領は約10年ごとに改訂されます。

中学校の学習指導要領は2021年から新しい学習指導要領となっており、 内容が大幅に改訂されたことによって、評価の方法も変化しました。 今回はこの中学生の学習指導要領の変化について情報を整理してみたいと思います。

★各科目の変化---------------
学習指導要領の変化により、評価は結果重視の学習となり生徒たちの学習内容と学習量も変化しました。

☆英語の変化---------------
小学校の英語学習は3-4年生で外国語活動開始となり年間35時間、5・6年生で外国語が教科化となり年間70時となりました。その結果、小学校で扱う英単語は600~程度です。
中学校の英語学館で誘う単語数は、1600~1800語程度に増加しました。また、高校の範囲の文法の一部(仮定法、現在完了進行形、原形不定詞、感嘆文など)を中学校置するようになりました。中学3年生までに扱う単語は最大2500語に増加し、これは従来の2倍の数となります。また、高校で扱う英単語は1800~2500語程度に増加しました。

☆国語の変化---------------
小学校の国語では「情報の扱い方」という新単元が設けられました。学年によって身につける内容は異なりますが、情教同士の関係と情報の整理について学ぶ単元となります。

☆数学の変化---------------
以前までは中学の学習内容に無かった分野として、データの活用(旧:資料の活用)、累積度数 (中1で学習)、四分位範囲、ひげ図(中2で学習)が中学の学習内容に含まれるようになりました。累積度数、四分位範囲、箱ひげ図は共通テストの数学1Aの第2間で出ていたような問題で、 これらが中学1,2年の範囲となりました。

☆理科の変化---------------
新項目として自然災害、ダニエル電池が追加されました。それだけではなく、用語に変化があります。 例えば、イオン→化学式、優性→顕性、劣勢→潜性など。さらに、思考力を問うような問題も増加しました。

☆社会の変化---------------
授業時間に変化があり、地理分野の授業時間数が5時間減、歴分野が5時間増となりました。これは世界史か多角多面的に日本を学ぶために実施されています。また、中1で学ぶ時差の計算が数学の正負の計算と関連づけられています。


★新学習指導要領で広がるであろう学習格差について
前述の内容から各科目で学習量と内容が大きく変化することが分かりました。 英語は不得意な生徒が出やすい科目ですが、単語数が以前の2倍となり、より授業について行くのが難しくなっていると予想できます。
学習指導要領の変化に応じて学校と教員の方は、 十分な授業をしてらっしゃると思いますが、必ずしも全員がキャッチアップして対応できているとは限りません。そのような状況では、 新学習指導要領に対応できている学校・教員の方とできていない学校・教師の授業では成績の差が
明確に出てきます。
そのため、生徒は不足分を補うために自己学習や通塾の必要性が当然増します。 生徒が通塾を選択した際は、 塾・塾講師の方の出番となりますので、学校教員の方に限らず、学習指導要領の変化内容を確認・把握し生徒の学習の手助けをできるように準備しておくことが必要となるでしょう。

nice!(202)  コメント(0) 

nice! 202

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
スポンサーリンク