SSブログ
スポンサーリンク

Chat GPT 試してみた part-2 [社会]

NW_PSC_2120chatgpt-thumb-autox675-641827.jpg

a y=-x^2+2xの最大値

-----------------------------------------

この関数は放物線の形をしています。放物線の頂点 (極大値または縮小値)を求めることで、最大値を求めることができます。
y=-x^2+2x=-(x^2-2x)ここで、

x^2-2xを完全平方形に変形します。

x^2-2x+1-1=(x-1)^2-1元の式に代入すると、

y=-(x-1)^2+1となります。 この式は放物線

y=-(x-1)^2の頂点が (1,1) であることを示しています。したがって、

y=-1+1=0がこの関数の最大値となります。よって、 関数

y=-x^2+2x の最大値は0です。

★間違っていますね。 やはり、計算問題を解くといった作業はまだまだ向いていないようです。 数式を与えているのではなく、 「最大値を求めよ」 と言っているだけなので、どう解くかそのものから判断している部分で間違えているようです。


★解答が間違っていると指摘するとどうでしょうか?
即座に訂正した解答を返してきました。

答えが違う申し訳ありません、 先程の解答に誤りがありました。以下が正しい解答です。

y=-x^2+2xのグラフは放物線の形をしており、頂点の上に最大値が
存在します。放物線の頂点は、

x=-b/2aの位置にあります。 ここで、

y=-x^2+2xの場合、a=-1、b=2です。

x=-b/2a=-2/(-2)=1したがって、頂点のx座標は1です。このときの
yの値を求めると、

y=-1^2+2(1)=1となります。よって、 関数

y=-x^2+2xの最大値は1であり、この最大値はx=1のときに達成されます。
-----------------------------------------

そして、今度は正解しています。 この間僅か数分間です。 最初に正しい解答を得られなかったのはかなり問題がありますが、 最終的に到達できた点は大きな驚きです。 また、 その他の文章を含む問題(例えば確率の問題など) を投げかけても、正解できませんでした。 問いかけの内容を詳しくしていくと正答にたどり着く可能性は高くなりそうですが、 実際のテストの問題から考えると、 まだ Chat GPTが解けるものではないようです。 ただし、問題文を投げかけるだけで解き始めるということ自体が今までになかったもので、やはり画期的と言えると思います。

また、 史上最速2か月で1億人の月間アクティブユーザーを獲得したアプリであり、今後この勢いを考えれば Chat GPTの学習曲線は限りなく大きな傾きをもっているといえるでしょう。 正確な解答を導き出すのも時間の問題tかもしれません。

nice!(165)  コメント(7) 

Chat GPT 試してみた [社会]

55842911-1b0e-4d70-8337-a54317080fbe.jpg

早速「ChatGPT」なるものを試してみました。


------------------------------------
ユーザー
個別指導塾のキャッチコピーをいくつか提案して 「という質問に対して」

ChatGPT

1.「あなたの可能性を最大限に引き出す個別指導」

2.「一応に寄り添い、確かな学力を育む」

3.「個別指導で、学びの扉を開く」

4.「一歩先の成績を目指す、個別の力」

5.「あなたの学びを丁寧に育む、個別の道」

6.「とりあえず合わせた指導で、成果を最大化」

7.「自信と成績を育む、個別の学びの場」

8.「個別専任講師があなたの学習をサポート」

9.「個人の個性を活かした、確かな学力向上」

10「今後の夢を叶える、個別指導の力」

これらのキャッチコピーは、個別塾の特徴やアプローチを強調し、学生や保護者に対して信頼感や効果を伝えることを意図しています。

※数秒で10個の提案をしてきました。驚きです。



ユーザー
個別指導の進化形はどうなるでしょうか     「という質問に対しては」

ChatGPT

個別指導の進化形については、いくつかの可能性が考えられます。

オンライン個別指導の普及:近年、オンライン教育市場が拡大しており、個別指導も例外ではありません。オンライン個別指導は、教師と生徒が地理的に離れていても、インターネットを介して対話できるため、柔軟今後は、オンライン個別指導がございます一般的になることが予想されます。

AIによる個別指導:最新のAI技術は、生徒の学習スタイルや能力に基づいて、カスタマイズされた学習体験を提供することができます。将来的には、AIによる個別指導が一般的になり、人工知能が生徒の学習プロセスを完全に俯瞰し、そのプロセスをカスタマイズして最適な成果を出すようになるかもしれません。

VRを利用した個別指導:VR技術の発展により、個別指導はより実践的になるかもしれません。例えば、VRシミュレーションを利用して、生徒が実際に体験できる状況を再現することができます。生徒は自分で学ぶことができるため、より効果的な学習ができるかもしれません。

これらの進化形はまだ発展途上であり、今後どのように進化するかは未知数です。しかし、技術の進歩により、より良い教育体験が提供される可能性があります。

------------------------------------

※またまた数秒で提案してきました。想像していたより当を得た提案に感心しました。

今後ますます進化が期待できる事を考えると、使い方によっては十分役に立ちそうです。また、悪用も考えられるため、今後の事は注目する必要がありそうです。
nice!(144)  コメント(7) 

あの党の言う「不当な差別」とはなんのこと? [社会]

差別.jpg

「差別」と「不当な差別」の違いとは、この哲学論争のような話はなんだろう。

問題なのは「差別は許されない」を「不当な差別はあってはならない」に修正している点だ。そもそも差別は「不当」であり、正当な差別はない。今後進められる施策において、差別が許容される理由を与えてしまう懸念がある。

こんな屁理屈を考えてまで、廃案を企んでいるのはあの党のN政務代理をはじめとした保守派一団によるもので、LGBT法案を無意味な骨抜き法案にするのが目的の法案潰しだ。

だいたい「正当な差別」自体存在しますか。差別は不当であろうが無かろうが差別自体に問題があると思う。

「LGBT理解増進法案」をめぐり、あの党は「性的指向や性自認による差別は許されないとの認識」という文言を、「性的指向や性同一性による不当な差別はあってはならないとの認識」へ修正する方向だという。

この修正には問題がある。「性自認」を「性同一性」へと修正している点だ。今後、国や自治体等のあらゆる施策が「性同一性障害」をベースとしてしまう可能性があり、多くのトランスジェンダーの人々を切り捨ててしまう懸念がある。


LGBT法案は世界中では何の問題も無く認められてる程度の内容ですし、日本でも殆んどの野党も、自民の大半の議員も反対していない。総理が決断すれば難なく議決出来る状態にあるようだ。何を躊躇しているのか全く理解出来ない。

G7広島サミットの場で、岸田首相はこの状況をどう説明するのだろうか。「日本は性的マイノリティの人権を守るつもりはない」と国内外に発信するのだろうか。


nice!(167)  コメント(0) 

自宅建て替えの記録 5 [日記]

IMG_E1275.JPG
5/14日現在の外観

上棟1.jpg
上棟しました。ハシゴで2階に上がりお祈りをしました。天井裏に格納するそうです。

上棟3.jpg
まだ雑然とした室内。床や壁はまだ未完成です。
nice!(168)  コメント(6) 
共通テーマ:住宅

岸田首相のアメリカへの隷従 [社会]

アメリカ.jpg

かつて日中国交回復やアラブ寄りの中東政策で、独自外交を模索したために米国の虎の尾を踏み、ロッキード事件で葬られた──とされる田中角栄元首相の轍を踏まないよう、極端に米国に怯えている岸田首相。

旧安倍政権下では、安保法制を次々改訂、集団的自衛権行使容認に舵を切り、現下の岸田政権では、GDP比で防衛費を2倍にして米国の兵器を爆買いさせられることになっています。そして、そのための増税さえ、見込まれているのです。
今年2023年からの5年間で43兆円もの軍事費をつぎ込むために、介護や医療、教育といった生活関連予算を容赦なく切り捨てます。

岸田首相は、日本の大軍拡を国会審議も経ないまま、閣議決定で勝手に決め、嬉々として訪米しました。バイデン大統領に軍事費の激増報告をする始末で、まるで宗主国への朝貢の図で、自民党総裁選でアピールした「聞く耳」はアメリカ様にのみ向けられています。

さらに岸田首相は、憲法規定の専守防衛どころか、先制攻撃に他ならない敵基地攻撃能力(反撃能力)まで保有する方向にいたっています。

米国に隷従させられているのは、こうした軍事面だけではありません。なんと経済・社会制度までもが、米国の言いなりでいびつに変容させられそうになっています。

日米両国間で互いの経済発展のために交わされている「年次改革要望書」。しかしこの文書が実質上、アメリカから日本に向けた「脅迫状」に近い存在であることを、そろそろ自覚した方がよいのではないだろうか。

少なくとも完全にアメリカ隷従しかしない自公政権では未来は見えない。大軍拡に明確に反対表明する野党も、「日本共産党」と「れいわ新選組」等だけという、現状では国会も存在意義さえ失いかねない。

せめて選挙に出向く国民が増えることからしか解決策は見えない。なんせ国政レベルの選挙でさえ半数以上が棄権してしまう現実は重い。


※米紙[TIME5/29]号で岸田総理が日本の選択として、長年にわたる平和主義を捨て去り、真の軍事大国になることを望んでいると指摘し、軍事力で大国に戻そうとしていると説明している。と伝えられた。
これは驚くべき事と言わざるを得ない。
奇しくもタモリさんが昨年言った「新たな戦前」が見えるが現実味を帯びてきた気がしてならない。
nice!(143)  コメント(2) 

私立大志願者の減少 [社会]

大学入試2.jpg

私立大の志願者が4年連続で減少している背景には、総合型選抜や学校推薦型選抜で年内に合格を勝ち取っている受験生が多いことがあります。 21年度に一般選抜の志願者が大幅に減少した背景には、コロナ禍で一般選抜を受験できない危険性を回避するため、年内の学校推薦型選抜や総合型選抜で合格を決めた受験生が多かったことも影響しているようです。

23 年度は公募制の学校推薦型選抜や総合型選抜の志願者が増加しています。このことが、中堅から下位の大学を中心に一般選抜の志願者が増えない要因となり、 私立大全体の志願者の伸びを抑えているのです。 もっとも、志願者は増えていますが、大学は早めに入学者を確保したいので、合格者も増えています。 このため、総合型選抜や学校推薦型の倍率が上がっているわけではないようです。

難関大の動向は、私立大全体の志願者が減少したにもかかわらず難関大の人気は高く、前年の反動から多くの大学で志願者が増加しました。慶應義塾大や東京理科大、早稲田大といった最難関大から、 青山学院大、法政大、明治大といった難関大まで、多くの大学で志願者が増えたのです。 23年度も難関大の人気は高いのですが、志願者が増える大学と減る大学に分かれました。 首都圏では上智大や中央大, 明治大などの志願者が増える一方、 青山学院大や慶應義塾大、東京理科大、法政大、立教大、早稲田大などで減少しました。
前年の志願者増の反動に加え、少子化により難関大でも倍率が下がってきていることから、併願大学数を減らしていることも志願者減の要因として考えられます。
志願者が減少する難関大が多い首都圏に対して、 近畿圏の難関大は堅調。 同志社大や立命館大、関西学院大の志願者が増えています。
準難関大では、成蹊大や成城大、 武蔵大の志願者が減少する一方、 明治学院大の志願者が大きく増えています。 また、首都圏では、日本大の志願者が増加し東洋大が減少。近畿圏では、近畿大の志願者が減少する一方、龍谷大が増えています。

私立大の志願者数ランキングは、
1位の近畿大は、 同大史上最多となった前年の志願者増の反動で減少していますが、 10 年連続で志願者数ランキングトップになっています。
2位の千葉工業大は、 コロナ禍で経済状況が苦しい家計が増える中、昨年に続き共通テスト利用方式の受験料を無料にしたこともあり、前年を6000 人以上上回る 14 万 5128人の志願者が集まっています。
3位は前年に引き続き志願者が増えている明治大で、ここまでの3大学が10万人を超えています。

前年3位の法政大は、前年大幅な志願者増の反動から今年は10 万人台を下回りました。 反対に日本大は前年の志願者減の反動により志願者が増えています。最難関大では、早稲田大が7位、東京理科大が 13位でともに志願者が減少しました。首都圏の難関大では、志願者が減少する大学が多くなっていますが、共通テスト利用方式に限ると、全体の志願者が減少している法政大や早稲田大 12位の立教大などの志願者が増えています。全体の志願者が増えている明治大や 10位の中央大も前年を上回っています。

nice!(178)  コメント(0) 
スポンサーリンク